


埼玉県庁は、現在地で建て替えを

下水道老朽化対策を国に求めよ―知事と懇談

埼玉県の基地周辺住民の安全をまもれー安全基準超える飛行中止もとめ要望


登壇する柳下礼子県議 (写真と記事は関係ありません)
柳下礼子県議は、9月2日に放課後児童クラブを訪問し、支援員の方と懇談しました。
その中で
・昨年の緊急事態宣言のころはなにもわからず、消毒や換気やかなり神経をすり減らした。
今年はやや慣れてきて、コロナ対策も確立してきている。
・しかし食事の時は気を遣う。テーブルに敷居をおいたり、3人程度で食べたりしている。
でも、過密なクラブはそうはいかない。子どもには「しゃべってはいけない」とできない。
・「放課後児童クラブで感染」というニュースになったらどうしようと思う。
・クラブが閉所になったら、保護者が仕事ができなくなる・・・感染がとても怖い
・クラブの建物の特徴は、「静養室がない」こと。風邪など発病したら机を立てて隔離しているクラブもある。
・市は、大規模クラブを急速に見直ししている。教育委員会の尽力で、学校施設の貸し出しもすすんでいる。
・職員のワクチン接種早くしたいが、ぎりぎりの体制で、パートさんも含めると6人ぐらいいるので、順番にうたなければ・・・特に夏休み中なので忙しくて接種できていない。
・PCR検査は、一人感染出たらやってほしい。
・保護者会ができないし、お迎えの時も話は短時間。保護者との意思疎通があまりできない。
・保護者の意向で、学校もクラブも来ていない子も何人かいるが、そういう子は状況が全くつかめない。
どうしているのか・・・体もこころも心配。
・職員体制は、昨年の一斉の学校休業の時に、ぎりぎりだと感じた。
などのご意見をいただきました。
柳下県議は、
「支援員はエッセンシャルワーカーであり、責任ある専門職。それにふさわしい処遇を確立すべきです。」と語りました。
県のガイドラインは、施設基準を児童一人当たり1・65㎡としていますが、コロナ禍の中で、これでは十分ソーシャルディスタンスがとれません。文科省は1人2メートル間隔をあけるように言っていますが、放課後児童クラブの基準もこれに倣うべきです。静養室の設置も基準に加えるべきです。
また、配置基準は専任の支援員を二人としていますが、「常勤」とすべきでしょう。