


埼玉県庁は、現在地で建て替えを

下水道老朽化対策を国に求めよ―知事と懇談

埼玉県の基地周辺住民の安全をまもれー安全基準超える飛行中止もとめ要望


8月24日、埼玉県平和委員会は、県企画財政部企画総務課と埼玉県内の自衛隊・米軍基地について懇談しました。
村岡正嗣・秋山文和県議が同席しました。
はじめに県担当者が、埼玉県基地対策協議会の「令和4年度基地対策に関する要望書」について説明をし懇談となりました。
平和委員会の要望も多数とりいれて
基地対協要望書には
・米軍所沢通信基地の全面または一部返還並びに空閑地の有効活用を促進すること
・基地周辺地域住民の騒音被害を軽減するために、時間規制や情報の事前提供を求める
・国の責任においてオスプレイの飛行状況や離発着等の運用情報を把握し速やかに関係自治体に情報提供すること
など、平和委員会などの要望が多数反映されています。
その後の懇談では
自衛隊や米軍内のコロナ感染者は?ー情報はない
平和委員会Q. 米軍内・自衛隊内コロナ感染者数は? 米軍横田基地内で、パラリンピック選手が練習をしているという情報があったが県は把握しているか?
県A. 本県に情報はない
Q.自衛隊入間基地のC2がアフガンに派遣されたが、その情報は?
A.昨日(23日)連絡あり
などの質問がありました。
1日に70回以上の機構目撃 米軍機の低空飛行、県としても監視を
要望も以下のようにだされました。
・東京都でもスカイツリーの周りを巡るような訓練飛行を米軍がしている。低空飛行は強くやめるようにいってほしい。国に求めつつも、県としても監視・調査をしてほしい。広島・高知ではやっている。
低空飛行はどんどん、頻度があがっている。見え方も大きくなっていて、つまり低空になっているということ。しかも編隊で飛ぶことが普通になってきている。
・所沢市小手指での米軍機目撃情報は多い日は70回以上にわたる。本当に多い。
・所沢米軍基地で月2回ぐらいヘリがおりてくる。
ヘリは写真のように、住宅団地のすぐ上を低空飛行している。どうしたらやめさせられるのか?やめさせてほしい。
自衛隊ブルーインパルス(パラリンピックで飛行)の練習は所沢上空でやっているのか?危険なのでやめてほしい(県に情報はなし)
・自衛隊木更津基地にオスプレイ配備されることによって埼玉県内をさらにオスプレイが通過することになる。非常に不安だ。
・朝霞や入間など基地機能が強化されてきている。機能変更に歯止めをかけてほしい、またせめてその情報を入手して提供してほしい。
・冊子「埼玉の基地」の復刊をお願いします。
埼玉県からは、「国が責任をもつのが大原則」「県の立場ではいいづらく、基地対協で対応する」などの答えでしたが、今後の努力も約束していただけました。