


介護度4,5の入所者が増加 特養ホームを視察

県営住宅の外付エレベーターを視察

県立歴史と民俗の博物館を視察


6月8日、秋山・金子・前原県議は、さいたま市岩槻区にある県立小児医療センターを視察しました。
新生児治療室は、満杯!!
案内していただいたのは、未熟児・新生児科長の清水正樹先生です。
NICU(新生児集中治療床室)とGCU(後方治療床室)を見学しました。
機械と看護師さん、お母さんたちで、部屋はいっぱいです。
NICUの機材の進歩で、1床あたりの必要面積が広がりました。
現在の部屋では本当に手狭です。
少子化で出産数は一貫して減り続けていますが、晩婚化でリスク出産は増え続けています。
周産期医療(赤ちゃんとお母さんの医療)の必要性は高まるばかりです。
全国でも医師不足の県
清水先生は、県立小児医療センターには産科がないので、各地の産院からドクターカーで新生児を搬送しなければらないとして、その危険性を強調しました。
県立小児医療センターを、さいたま新都心へ移転するという計画の狙いが説明されました。(新都心では、さいたま赤十字病院の産科と一体になって、総合周産期医療機関になります)
秋山県議が春日部市立病院に産科医師がみつからないために、NICUが再開できない問題を語ると、清水先生も医師不足が非常に深刻であると話していました。
「やはり、国公立病院に医学部がなければだめです」と強調されてました。
新病院看護師さんは、2交代に
見学を終えた後、森事務局長と懇談しました。
平日午後の時間にもかかわらず、駐車場が満杯であることが話題に。
「今は、外来の数が少ないので患者さんに不便をおかけしていますが、新病院へ行けば増やせます」と事務局長
新病院には職員用の駐車場を造らないので、十分台数はたりるそうです。
「職員が自動車を使わないわけにはいかないのでは?」という質問に
新病院では、看護師さんは2交代制になるのだとか。
深夜の退勤はなくなるので、すべて公共交通機関を使ってもらうとのこと。
NICUが1床もなくなるー存続を求める会
県立小児医療センター見学後、蓮田市内で「県立小児医療センターの現在地での存続を求める会連絡会と懇談しました。 |