
2025.2.19
ピックアップ
埼玉県は、昨年12月から新型コロナウイルス感染症の診療・検査に対応できる「埼玉県指定診療・検査医療機関」を、県ホームページで公表しています。
それまでは発熱などで感染の疑いがあっても、「帰国者・接触者相談センター」に電話が殺到し、「電話がつながらない」「発熱しているのに濃厚接触者ではないからと検査してもらえなかった」などの相談が党県議団にも寄せられていました。
12月1日以降は県のホームページから近隣の医療機関を検索できるようになっています。
こうしたすべての医療機関名の公表は埼玉県と高知県のみです。(2021年2月1日時点で)
県は発熱した人が円滑に受診でき、検査・診療をワンストップで行えるようにすることが、県民の安心安全につながると、医療機関名の公表を条件に補助金を出すということにし、医療機関の募集を行ってきました。
この補助金制度の申請は終わっているのですが、現在でも「診療・検査医療機関」は増えているとのことです。
(昨年の11月18日には1053医療機関だったものが、4月27日時点では1201になっています)
お近くの医療機関を探したい方は以下のURをクリックしてください。
※ゴールデンウィークは医療機関が休みに入るということもあるので、発熱時の受診方法がかわります。
https://flu-search.pref.saitama.lg.jp/