沖縄の集団自決、「軍の強制はなかった」
「刷新の会」鈴木議員が一般質問で取り上げる
25日埼玉県議会一般質問の場で無所属・刷新の会代表鈴木正人県議は、沖縄県座間味島、慶良間島で大戦中に起こった住民の集団自決は軍命令ではなかったとする、沖縄集団自決えん罪訴訟を取り上げ、このように裁判で係争されるまでに発展した、近現代史の歴史的事実の全く違う見解をどのように授業で生徒に教えているのか、など、教育長や知事の見解を問いました。
同県議の発言は、係争中の1事案について詳細に言及し、軍命令はなかったとする原告側の主張をあたかも真実のように延々と述べた上で、「一方的な見方だけを生徒に教えられているのだとすれば非常に問題ではないか」「歴史的事実の判断の全く異なるものを県としてどのように扱うよう、市町村教育委員会や県立学校に指導・助言しているのか」などと、沖縄戦の集団自決に軍が係わった事実をあたかも見解の異なる問題であるかのようにきめつけたものです。沖縄の各地で行われた住民の集団自決に軍による強制や関与があったことは、沖縄県史や地元村史などに膨大な証言を裏付けとして記述されている事実です。
この発言に対して知事は、「教科書に確証できない記述や数字を載せることは教育にとって不適切だと、このようなご指摘は正しいのではないか」と答えながらも、沖縄の集団自決については直接言及しませんでした。
一方、島村和男教育長は、「近現代史において、沖縄戦における集団自決の問題など、歴史的事実の判断について全く異なる見解のあるものもある」と、鈴木議員の言い分に理解を示し、「各学校では学習指導要領に則り、教科書の使用に加え、多様な資料を用い、様々な考え方を紹介するなど配慮して指導しているものと認識している。しかしながら、一方的な見方だけで指導しているような場合があれば、それは遺憾なことだ」と答えました。
沖縄県議会が意見書
教科書検定に関する意見書
去る3月30日、文部科学省は、平成20年度から使用される高等学校教科書の検定結果を公表したが、沖縄戦における「集団自決」の記述について、「沖縄戦の実態について誤解するおそれのある表現である」との検定意見を付し、日本軍による命令・強制・誘導等の表現を削除・修正させている。
その理由として同省は、「日本軍の命令があったか明らかではない」ことや、「最近の研究成果で軍命はなかったという説がある」ことなどを挙げているが、沖縄戦における「集団自決」が、日本軍による関与なしに起こり得なかったことは紛れもない事実であり、今回の削除・修正は体験者による数多くの証言を否定しようとするものである。
また、去る大戦で国内唯一の地上戦を体験し、一般県民を含む多くのとうとい生命を失い、筆舌に尽くしがたい犠牲を強いられた県民にとって、今回の削除・修正は到底容認できるものではない。
よって、本県議会は、沖縄戦の実相を正しく伝えるとともに、悲惨な戦争を再び起こさないようにするためにも、今回の検定意見が撤回され、同記述の回復が速やかに行われるよう強く要請する。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。